つれづれの月

つれづれの月

医大生が数学をはじめとして、大学受験や医学部受験、科学系のトピック、暮らしのネタ、etcを紹介していくブログです☆

MENU

【2022共通テスト】超難化した数Ⅰ・A!多くの受験生を泣かせた図形問題を解説!

2022/1/16(日)に、2022年度の全国共通テストが行われました。

受験されたみなさん!おつかれさまでした!!

 

今年の共通テストは理系科目がやや難化したという印象で、特に数学Ⅰ・Aに関しては超難化したために、試験場であせった学生さんもいたのではないでしょうか。。

 

中間集計結果によると、数Ⅰ・Aの平均点は過去最低の40点くらいになるとのことです。

あまりに難しかったため、試験直後からSNSでも数Ⅰ・Aの難化はめっちゃ話題になっていましたね。。

 

そこで今回は、超難化した数Ⅰ・Aから、多くの学生さんを悩ませた第1問〔3〕の図形と計量の問題をとりあげます!

難関大志望なら駿台

 

充実したカリキュラムと講師陣で合格をつかみ取ろう!

駿台予備学校

 

f:id:tsurezurebiyori:20220126160855j:plain

 

2022年度 共通テスト 数学Ⅰ・A 第1問 〔3〕

 

f:id:tsurezurebiyori:20220126161230j:plain

「2022年度 共通テスト 数学Ⅰ・A」より

 

 

 図形と計量に関する問題です。

では早速みていきましょう!

 

(1)はよくある問題ですね。

三角形ABCの外接円の半径が3であることに注目して、正弦定理を使えば  \sin ∠ABC は   \displaystyle \frac{2}{3}、ADは   \displaystyle \frac{10}{3} と求まります。

ここまでは基本的な問題なので、問題ないかと思います。

問題なのは、次の(2)です。。(2)がかなり難しく、受験生を泣かせた問題でもあります。

 

(2)を見ると、いきなりABの長さの取りうる範囲を聞かれて、「…えっ??」っとなった人もいるでしょう。一瞬あせりますね。。

 

この辺から少し丁寧に解説していきます。

(2)では一瞬あせりますが、こういうときは落ち着いて、問題の条件を改めて考えてみるのがよいです。

(2)の条件を整理してみましょう。

 

条件1「三角形ABCの外接円の半径が3である」

条件2「 2AB+AC=14 」

 

条件はこの2つだけです。

ここで、条件2だけを見ていてはいけません!

条件1に注目しましょう。外接円の半径が3なので、外接円の直径は6ということになりますね。

三角形ABCの辺の長さは外接円の直径以下となるので(ここがポイント)、辺の長さは最大で6であることがわかります。

これを数式で表すと、

 0 \leqq AB  \leqq 6  0 \leqq  AC   \leqq  6

となります。また、条件2より AC = 14-2AB なので、これを合わせると、

 0 \leqq AB \leqq 6 0 \leqq  14-2AB   \leqq  6

ここから、

 4 \leqq AB  \leqq 6

とABの長さの取りうる範囲が求まります。。

条件1から辺の長さの最大値が6であるということに気付けるかがポイントになります

 

これでABの長さの取りうる値の範囲は求まりましたが、ホッとするのもつかの間。

次はいきなり「ADをABで表せ」とあります。また「…えっ!?」ってなりそうですね。。

ここも難問です。ここでも落ち着いて考えていきましょう。

なかなか方針が立たない人もいるかもしれませんが、実はここは(1)がヒントになっています。

(1)では、

「ABが5、ACが4のときのADの長さ」

を求めましたね。

実は(2)ですることは、これと一緒なんです。

(2)では、条件2からAC=14-2ABなので、

「ABの長さがAB、ACの長さが14-2ABのときのADの長さ」

を求めればよいわけです。

こう考えたら、(1)とやることは同じだということに気付くはず!!

 

あとは(1)と同じように考えて、

正弦定理を使って、  \sin ∠ABC は  \displaystyle  \frac{14-2AB}{6} となるので、

 

\begin{align}
AD &= AB × \frac{14-2AB}{6} \\
&= -\frac{1}{3}AB^{2}+\frac{7}{3}AB \\
\end{align}

 

となります。

これでADの長さが求まりました

 

最後はADの長さの最大値を求めればよいわけですが、ADをABの2次関数とみて、その最大値を考えればよいだけです。

ただし、 4 \leqq  AB   \leqq 6 であることには注意しましょう。

グラフを描けばこの範囲でADは単調に減少することがわかるので、ABが4のときにADは最大となり、最大値の値は4になります。。

 

今回は超難化したと言われる共通テスト数Ⅰ・Aから、受験生を悩ませた図形と計量の問題をみてみました。

いかがでしたでしょうか?

確かにこれは難しい問題だったかなと思います。

(2)は言われたらわかるけど、実際にノーヒントで短時間に解けと言われたら困った人も多いはず。

実際の試験では(1)は確実に解き、(2)は少し悩んで解き方がわからない場合は後回しにした方が良いかもしれませんね。

 

余談

余談ですが、(1)のABが5、ACが4という設定は、(2)の条件である2AB+AC=14に当てはまるものになっています。。

問題を解いている最中にこのことに気付けたあなたは、結構冷静(?)な人かもしれません。。

ではでは! ♪

 

受験生必携!対策は早いうちから!

 

 

【2021年版】大学ランキング日本版をまとめてみた

 

f:id:tsurezurebiyori:20210326161224j:plain

「世界大学ランキング日本版2021」が公表されました!

結果を密かに楽しみにしていた人も多いと思います!

 

総合ランキングの結果は、

1位 東北大

2位 東工大

3位 東大

となったようです。

 

ちなみに昨年の総合ランキング結果は、

1位 東北大

2位 京大

3位 東大、東工大

でした。

 

東北大が1位をキープしていますね。

一方、京大は一昨年は1位でしたが、順位を下げ、最新版の2021年版では4位とトップ3圏外になってしまいました。ちょっと残念です。。

  

少しづつ有名になってきたこの大学ランキング日本版ですが、

はじめて聞いたという人も多いと思います。

そこで今回は、この日本版大学ランキングの紹介と2021年の最新の結果をみていきます!

志望校選びの参考にもなりますので、高校生の方はぜひ参考にしてみてください。

 

難関大志望なら駿台

 

充実したカリキュラムと講師陣で合格をつかみ取ろう!

駿台予備校資料請求(既卒・現役)

 

世界大学ランキング日本版ってなに?

世界大学ランキング日本版とは「Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」、通称THEが2017年から公表している大学ランキングです。

THEが毎年公表している、世界の大学を順位付けした「THE世界大学ランキング」はかなり有名ですが(毎年東大が何位にランクインして、京大が何位にランクインしたとかニュースでもときどき話題になるやつですね、、)、これはその日本版になります。

日本国内にある大学のランクキング、というわけです。

進路に悩む受験生や高校生だけでなく、高校関係者や大学関係者も注目しているランキングになります。

 

総合ランキング上位はどんな大学?

では早速、公表された最新2021年版の、総合ランキング上位10位を見てみましょう!

 

【2021年版】

1位:東北大学

2位:東京工業大学

3位:東京大学

4位:京都大学

5位:大阪大学

6位:北海道大学

7位:名古屋大学

8位:九州大学

9位:筑波大学

10位:広島大学

 

参考として2020年版、2019年版の上位10位も見てみましょう。

 

【2020年版】

1位:東北大学

2位:京都大学

3位:東京大学東京工業大学

5位:九州大学

6位:北海道大学

7位:名古屋大学

8位:大阪大学

9位:筑波大学

10位:国際教養大学

 

【2019年版】

1位:京都大学

2位:東京大学

3位:東北大学

4位:九州大学

5位:北海道大学名古屋大学

7位:東京工業大学

8位:大阪大学

9位:筑波大学

10位:国際教養大学

 

最新版では東北大がトップをキープし、東京工業大学が2位にまで順位を上げています。東大は3位で、京大は4位となりトップ3圏外になりました。

日本版大学ランキングの評価基準(これは後で説明します)は絶対的なものではないため、ランキング結果は毎年変動しますが、大切なのは傾向をつかむことです。

今回の結果では東北大、東工大が近年順位を上げ、一方で東大や京大はやや順位を落とし気味といった傾向にありますね。また、東北大、東工大、東大、京大の4つの大学が総合ランキング上位の常連である点も注目です。

そのほか、北大や九大など、トップ10には有名大学が多くランクインしています。

 

ランキングの評価基準は?基準ごとのランキングは?

 

この世界大学ランキング日本版は「教育リソース」、「教育充実度」、「教育成果」、「国際性」という4つの分野(評価基準)でランク付けしており、総合ランキングだけでなく、これら4つの分野ごとのランキング結果もみることができます(今まで見てきたランキングは総合ランキングになります)。

これら4つの分野(評価基準)については細かく書こうとすると本当に細かくなってしまうのですが、簡単にざっくり言えば、

 

「教育リソース」:教育環境がどのくらい豊かか

「教育充実度」:在籍学生がどれだけその大学を評価しているか

「教育成果」:大学の卒業生がどれだけ活躍しているか

「国際性」:大学が国際的な教育にどれだけ取り組んでいるか

 

をそれぞれ表していると考えていいでしょう。

この分野ごとのランキングは各大学の特徴を見るうえで参考になります。

 

分野別のランキング結果上位10位をみてみると、

 

【教育リソース】

1位:東京医科歯科大学

2位:兵庫医科大学

3位:京都府立医科大学

4位:東京大学

5位:東北大学

6位:浜松医科大学

7位:奈良県立医科大学

8位:福島県立医科大学

9位:滋賀医科大学

10位:京都大学

 

教育リソースによるランキングではその特性上どうしても単科の医科大学が上位に入る傾向があります。

そんな中、総合大学でトップ10に入っている東大、東北大、京大はさすがという感じです。。

 

【教育充実度】

1位:国際教養大学

2位:国際基督教大学

3位:立命館アジア太平洋大学

4位:筑波大学

5位:東京工業大学

6位:東京外国語大学

7位:北海道大学

8位:東北大学

9位:津田塾大学

10位:名古屋大学上智大学

 

教育充実度でのランキングでは、総合ランキングとは変わった顔ぶれになります。

 

【教育成果】

1位:京都大学

2位:東北大学

3位:九州大学

4位:北海道大学

5位:名古屋大学

6位:大阪大学

7位:東京工業大学

8位:東京大学

9位:筑波大学

10位:早稲田大学

 

教育成果によるランキングではやはり京大が首位になります。

研究と言えば京大」と言われるのも納得です。 

 

【国際性】

1位:国際教養大学

2位:立命館アジア太平洋大学

3位:国際基督教大学

4位:大阪女学院大学

5位:関西外国語大学

6位:梅光学院大学

7位:京都外国語大学

8位:宮崎国際大学

9位:創価大学

10位:福岡女子大学神戸市外国語大学

 

国際性ランキングでは上位層が教育充実度ランキングと似た結果になっているところが面白いですね。

 

エリア別のランキング結果は?

 

エリア別のランキング上位5位も見てみましょう。

 

【北海道・東北エリア】

1位:東北大学(宮城)

2位:北海道大学(北海道)

3位:国際教養大学秋田県

4位:会津大学(福島)

5位:秋田大学(秋田)

 

【北関東・甲信越エリア】

1位:筑波大学(茨城)

2位:長岡技術科学大学(新潟)

3位:新潟大学(新潟)

4位:信州大学(長野)

5位:宇都宮大学(栃木)

 

【首都圏エリア】

1位:東京大学(東京)

2位:東京工業大学(東京)

3位:国際基督教大学(東京)

4位:慶應義塾大学(東京)

5位:早稲田大学(東京)

 

【北陸・東海エリア】

1位:名古屋大学(愛知)

2位:金沢大学(石川)

3位:豊橋技術科学大学(愛知)

4位:豊田工業大学(愛知)

5位:名古屋工業大学(愛知)

 

【近畿エリア】

1位:京都大学(京都)

2位:大阪大学(大阪)

3位:神戸大学(兵庫)

4位:立命館大学(京都)

5位:京都工芸繊維大学(京都)

 

 

【中国・四国エリア】

1位:広島大学(広島)

2位:岡山大学(岡山)

3位:山口大学(山口)

4位:鳥取大学鳥取

5位:島根大学(島根)

 

 

【九州・沖縄エリア】

1位:九州大学(福岡)

2位:立命館アジア太平洋大学(大分)

3位:熊本大学(熊本)、長崎大学(長崎)

5位:九州工業大学(福岡)

 

となっています。 

下宿はしたくないから実家から通える範囲内で大学を選びたいという場合には、このエリア別ランキングは志望校選びに役立ちそうですね

 

まとめ

大学ランキングは志望校選びにも役に立つため、高校生にはぜひ一度は見ておいてほしいものです

ただし、ランキング結果が必ずしも大学の特性や魅力をそのまま反映できているとは限らないですし、ランキングが全てではありませんから、あくまで志望校選びの参考として考えるのが良いでしょう。

 

なお、さらに詳しいランキング結果はこちらのサイトで見れます。

大学ランキング|THE世界大学ランキング 日本版

詳しい評価方法についても記載されているので気になる方は参考にしてみてください。

 

高校生必見!

 

部活と勉強を両立したいなら、「進研ゼミ高校講座」はおすすめです。約200大学9万問の入試分析から生まれた志望大レベル別プランや、高校別・レベル別の「厳選テキスト」、テキストと連動した1回約5分の「スマホ学習」の効率学習法で、授業で習ったことを無理なく入試レベルまで伸ばすことができます。

 

通信教育なので、外出することなく家にいながらしっかりと実力を伸ばすことができる点もいいですね

 

無料資料請求はこちら↓ 

【進研ゼミ高校講座】

 

 こちらも合わせてどうぞ♪

tsurezurebiyori.hatenablog.com

 

【進研ゼミ・Z会・スタディサプリ】どれがおすすめ? 人気の通信教育・オンライン学習サービス3つを比較!

f:id:tsurezurebiyori:20210325155830j:plain

 

進研ゼミZ会スタディサプリ

どれも人気のある通信教育、オンライン学習サービスですが、どれを選べば良いか迷っている人も多いと思います!

そこで今回は、進研ゼミ、Z会スタディサプリの特徴をまとめ、それぞれどんな人におすすめかを見ていきます!

 

 

今だからこそ注目されている通信教育オンライン学習サービス

新型コロナウィルスの感染拡大の影響であまり外出しなくなっている人も多いのではないでしょうか。

特に塾などはどうしても密になりやすい環境にあるので、感染の心配から塾などに通うことに抵抗がある人もいるでしょう。

そんな中で注目されているのが通信教育やオンライン学習サービスです。

これらは対面での学習ではないため感染の心配がなく、自宅で落ち着いて勉強に集中することができるというメリットがあります。

そんな有名通信教育やオンライン学習サービスで現在人気なのが進研ゼミZ会スタディサプリの3つ。

進研ゼミとZ会は昔からある有名な通信教育、スタディサプリは今流行っているオンライン学習サービスになります。

通信教育は馴染みがない人もいるかもしれないので、まずは通信教育がどんなものか簡単に説明します。

 

通信教育の基本的な流れ

f:id:tsurezurebiyori:20220204175431j:plain

これらのサービスでは、基本は紙媒体かデジタル教材を使って勉強することになります。

紙媒体の場合は基本的には毎月1回か2回のペースでテキスト教材が郵便で自宅に送られてくるタイプが多いです。

最近はデジタル化が進んでおり、オンラインでのデジタル教材も流行りになってきています。

紙媒体の教材か、もしくはデジタル教材を使って、受講生が自分で学習を進めていくことになります。

こういう形だと、自分1人で勉強できるのか不安な人もいるかもしれませんが、心配はいりません

教材は1人でも学習できるよう要点がわかりやすくまとめられていますし、もしわからないところが出てきた時は、いつでも質問できるようサポートが充実しているところが多いです。

なので安心して学習を進めていくことができます。

また、最近はオンラインの動画講義やアプリなど、ネットを使った学習も導入され、自分の好きな時間にいつでもどこでも学習できるサービスを提供してくれるところも増えてきています。

では、実際に進研ゼミ、Z会スタディサプリの3つを詳しく見ていきましょう!

 

進研ゼミ 高校講座

進研ゼミ 高校講座は校外学習において高校生利用者数No.1の実績を誇る有名な通信講座です。

とても有名なので名前は聞いたことがある人も多いでしょう。

中学までの勉強と比べると、高校の勉強は一気に難しくなります。

また、中学とは違い、高校では同じレベルの学生が集まった環境で勉強に励むことになるため、周囲のレベルも上がり相対的に好成績がとりにくくなります。

なのでうっかりしているとすぐに成績は落ちてしまい、こんなはずではなかった、、、ということになることも(笑)

また、中学の勉強と比べると勉強の内容量が格段に多くなるだけでなく、授業スピードも速くなるため、学校の授業についていくのもかなり大変になってきます。

それに、高校では勉強だけでなく部活も頑張りたいと思っている人も多いですよね。

でも勉強と部活を両立させることは想像以上に難しいです。

部活に割く時間をしっかり確保しつつ、ちゃんと授業に遅れずに学力を維持していく、そのためには毎日の学習ペースをつくることが大切になってきますが、自分ひとりでペースをつくっていくのはなかなかに大変なことです。

そこでうまく学習ペースをつくり、無理なく部活と勉強を両立できるようにしてくれるのが進研ゼミ 高校講座です。

 

進研ゼミ高校講座の特徴
  • 高校の教科書・進度に合わせた対策ができ、授業を先取りして、テストでリードできる
  • オンライン講義やAIを活用した学習アシスタントなど、デジタル教材も充実している
  • スマホとテキストを組み合わせた教材で、自宅で無理なく効率の良い勉強ができる
  • レベル別対策で大学受験もしっかり対策できる

進研ゼミでは高校の学習進度に合わせつつ、受験を意識した学習サポートが受けられるので、部活などの高校生活と勉強を両立しやすく、高校生に広く人気があります。

 

f:id:tsurezurebiyori:20220204174440p:plain

 

また、進研ゼミ高校講座では努力賞サービスといって、課題を提出するとポイントが付与され、一定のポイントが貯まればプレゼントに交換できるというご褒美的なサービスがあります。

毎日の学習のモチベーションアップにもつながるので、勉強を続けることが苦手な高校生でも安心です。

 

個人的な感想としては、進研ゼミ高校講座の教材はわかりやすく丁寧です。

漫画やイラストで無理なく勉強でき、教材も工夫が凝らされているので勉強に苦手意識がある人でも大丈夫です。

充実したサポートで学習のペースをつくり、勉強の波にうまく乗っていくことができるため、現役合格を目指す高校生には広くおすすめな通信教材になります。

f:id:tsurezurebiyori:20220204174435p:plain

 

 

Z会の通信教育

次におすすめするのが、Z会の通信教育です。

Z会の通信教育は難関大に強いと言われており、毎年東大や京大などの難関大合格者を多数輩出しています。

2021年度の通信教育受講者の合格実績では、東大に1316人、京大に979人もの合格者を出しています。

毎月2回教材が自宅に送られ、厳選された問題演習と丁寧な添削指導で、入試に対応できる確固たる学力を身に付けることができます。

難関大学の受験を考えている高校生には特におすすめできる通信教育になります。

Z会の通信教育には高校1年生・2年生を対象とした「高1・高2生向けコース」と高校3年生や高卒生を対象とした「大学受験向けコース」の大きく2つのコースがあります。

高1・高2生向けコースでは、高校の勉強をしっかり理解することを目指したコースで、しっかりと基礎力を身に付けることができます。

2020年度からは、学校の授業の予習・復習や定期テスト対策がスマホでできる新たなWeb教材「授業アシスト」も導入され、ますますパワーアップされました。

「大学受験向けコース」は厳選された問題演習を通して、より実践的な学力を身に付けることができるコースです。

「思考力」を鍛える良問「記述力」を鍛える添削で、難関大入試を突破する力を磨くことができます。

 

Z会の通信教育の特徴
  • 厳選された良問と添削で難関大入試に必要な「思考力」と「記述力」を鍛えられる
  • 志望大学に合わせ、難易度の高い演習を積むことができる

また、Z 会では従来通りの紙媒体の教材を使用した「テキストスタイル」とiPadベースで学べる「iPadスタイル」の2つを選ぶことができ、iPad端末をお持ちの方には便利になっています。

 

私の感想としては、Z会の通信教育はやはり良質な問題が多いです。

特に難関大向けのコースでは、かなり難易度の高い問題にチャレンジできます。

家にいながらここまでハイレベルな問題演習ができるのは、おそらくこのZ会の通信教育だけだと思います。

問題の解説や添削指導も丁寧なので、東大・京大・医学部受験など、難関大学を目指す高校生にはおすすめできる通信教材です。

 

 

スタディサプリ

スタディサプリ高校講座・大学受験講座はリクルートが提供しているオンライン学習サービスです。

スタディサプリの強みは何といっても、通信環境さえあればいつでもどこでも全国トップクラスのプロ講師陣の授業を受けることができるというところ!

スタディサプリの動画授業はとてもわかりやすいと評判です。

有名講師による明快な動画授業を好きな時にいつでも見ることができ、高校生に今一番人気があると言っても過言ではない学習サービスです。
定期テスト対策から大学受験対策まで、幅広いラインナップが用意されています。

 

進研ゼミ高校講座の特徴
  • 圧倒的にわかりやすい動画授業
  • 有名なプロ講師の授業をいつでもどこでも受けられる
  • 入会金・初期費用が無料で、月額税込1815円から利用可能

 

スタディサプリの動画授業は、評判通り圧倒的にわかりやすいです。

そのため、独学ではつまずきやすいところも難なく理解できます。

また、動画授業は要点がまとまっているため、短い時間で効率良く勉強することができ、通学途中のちょっとした時間でも有効活用して勉強することができます。

料金も含めて非常にコスパの良い学習ができるのがこのスタディサプリの特徴です。

 

ちなみにですが、

tsurezurebiyori.hatenablog.com

の記事でご紹介した古文のおすすめ参考書『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』の著者はスタディサプリの講師でもあるので、本の著者である岡本先生の動画授業も見ることができますよ!

 

 

おすすめはどれ?

今回は通信教育・オンライン学習サービスで有名な進研ゼミ・Z会スタディサプリの3つを取り上げて、その特色をまとめてみました。

簡単にまとめると、、

  • 毎日の勉強習慣を身につけたい人や定期テスト対策からしっかりやっていきたい人進研ゼミがおすすめ
  • 難関大志望者で確固たる記述力をつけたい人、難問演習を積みたい人Z会がおすすめ
  • 通学時間などのスキマ時間を有効活用し、コスパの良い勉強をしたい人スタディサプリがおすすめ

という感じになります。

どれを選ぶか迷ってしまう場合は、とりあえず下のリンクから資料を請求してみましょう。

 

進研ゼミ 【進研ゼミ高校講座】

Z会 【Z会の通信教育 高校生向けコース】

ステディアプリ 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

 

資料請求は無料ですし、詳しい情報が得られるので参考になります。

自分に合いそうなものを選んで、1年間やってみるのが良いと思います。

そうすればきっと実力がつくはずですよ ♪

 

 

現役医学生が選ぶ!医療系志望者にぜひ読んでほしい医療マンガ5選

さてさて、今回は医療系志望の学生におすすめのマンガをご紹介します!

日本はマンガ大国とも言われているように、たくさんのマンガが世に出ていますね。

もちろんその中には医療をテーマにしたマンガも多くあります。

(現在某医学部に通う私も実はマンガは大好きで、割と読む方です笑)

そこで今回は、毎日の勉強で疲れたときやちょっとした気晴らしはもちろん、日々の勉強のモチベーションアップ、さらには医学というものを考えるきっかけにもなるようなおすすめの医療マンガを5つご紹介します!

 

f:id:tsurezurebiyori:20210319031416j:plain

 

  

ブラックジャック

 

 

言わずと知れた有名作品ですね。医療をテーマにしたマンガと言えばまずその名が挙げられるといっても過言ではないのがこの「ブラックジャック」。

マンガの神様とも言われた手塚治虫の作品です。

何度もアニメ化もされた作品なので知っている人も多いと思います。

主人公は無免許医でありながらも天才的な外科技術を持つブラックジャックと呼ばれる男

医療や命、愛というものをテーマに、彼と患者が織りなすヒューマンドラマです。

主人公ブラックジャックは今も昔もかなり人気があり、医学部に行くとブラックジャックに憧れて医者になったという先生方に出会うことも稀ではないほど。。

古い作品ということもあり、医学的にやや問題があったり、ストーリー的にも少々整合性が取れない部分もあるのはあるのですが、それでも読んでみる価値が大いにある作品と言えます。

医療マンガの金字塔といえるもので、医療系を目指す学生にはぜひ読んでほしいマンガです。

 

ブラックジャックによろしく

 

 

佐藤秀峰による作品です。こちらも有名だと思います。色々と話題を生んだ作品です。

ブラックジャックという名が付いているので勘違いしそうですが、先の手塚治虫の「ブラックジャック」とは何の関係もありません、ちょっと紛らわしいですね笑

ブラックジャックとは何の関係もないですが、だからといってがっかりすることはありません!この作品も結構読みごたえがあります。

研修医という立場の斎藤英二郎を主人公に、研修医制度や保険医療制度など、現代の医療の緒問題を克明に描いた作品です。

医療が持つ負の側面も少し扱っており、内容的にも一時話題を生んだ作品です。

(個人的にはもっと踏み込んでほしいとも思いますが、、、笑)

医学や現代医療の実態について考えさせられる作品なので、医療系を目指す人にはぜひおすすめしたい作品です。

 

新ブラックジャックによろしく」という移植医療に焦点を当てた続編もあるので、「ブラックジャックによろしく」を読んで興味が出たら読んでみると良いかもしれません。

 

フラジャイル 病理医岸京一郎の所見

 

 

こちらはまだ連載中の作品なので、リアルタイムで読んでいる人もいるかもしれません。

みなさんは「病理医」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

あまり聞き慣れない言葉かもしれません。病理医というのは生検や病理解剖によって病理診断を下す専門の医師のことです。

この病理医というちょっと変わった医療職にスポットライトを当てているのが本作品になります。

この作品の主人公も変わっており、腕は優秀なのですが人付き合いはちょっと、、というかかなり問題がある岸京一郎という病理医が主人公

(人付き合いと書きましたが、性格に問題があると言った方が良いのかもしれません笑 作中では本人も自覚があるようですし!笑)

傲岸不遜で他人への言葉攻撃は一度炸裂したら容赦無い、、そんな主人公です笑

変人病理医岸の姿を描く本作品ですが、製薬事情や移植医療、遺伝子治療、医療訴訟などこちらも結構深刻な話題を扱っており、面白い作品です。

普段馴染みのない病理医という存在にも触れることができるのでおすすめです。

 

コウノドリ

 

 

産科医療を扱った有名な作品で、ドラマ化もされました。

「ベイビー」と呼ばれるピアニストであり、かつ産婦人科医でもある鴻鳥サクラと呼ばれる医師が主人公

数話完結型のストーリーで構成され、未受診妊婦、人工妊娠中絶、切迫流産、助産院での出産などの産科独特のテーマを扱いつつ、新しい命を迎える医療現場でのドラマを描いた作品です。

(ちなみに鴻鳥先生は温厚な性格で、先ほど紹介した「フラジャイル」の岸先生とは大違いです笑)

現在の日本医療において産科医は不足しており、産科医療は大きな問題を抱えていますが、だからこそ産科医療に目を向けるきっかけとしておすすめしたい作品です。

 

AIの遺電子

 

 

最後はちょっと趣の異なる作品です。

AIが高度に発達し、人間とヒューマノイドが共存する近未来を舞台に、ヒューマノイドの治療を専門に行う医師、須堂光を主人公としたマンガです。

今まで紹介したマンガの主人公は全て人間に対する医師ですが、このマンガの主人公はヒューマノイドの治療を行う医師です。

ちょっと今までとは趣が違いますね。

この作品では様々な悩みを抱えたヒューマノイドが登場し、須藤が診察・治療にあたっていきます。

斬新な設定と独特な世界観の中で、人間とヒューマノイド双方の存在が印象的に対比され、感情とは何か、愛とは何か、生とは何かを考えさせられる作品です。

短編形式でストーリーは描かれ、内容的にはどこか手塚治虫の「ブラックジャック」を彷彿とさせるところがあり、とても面白い作品になっています。

正確なジャンルとしては医療系というよりはSF系になるとは思いますが、医療系志望者にもぜひ読んでほしい作品です。

 

この作品には続編、「AIの遺電子 RED QUEEN」があります。

「AIの遺電子」と違って短編ではないですが、内容的にはさらに深みへと入り込んでいきます。

「AIの遺電子」を読んで興味が出た人はぜひ続編も読んでみてください。

 

まとめ

以上、おすすめの医療マンガを5つご紹介しました。

どれも医療を考える良いきっかけを与えてくれるマンガです。

医療系以外の分野を目指している人にももちろんおすすめできるものばかりなので、気になるものがあればぜひ一度読んでみてください!!

 

 お得にマンガを読むならレンタルコミックがおすすめ!

 

1冊95円のDMMコミックレンタル!
お得にマンガを読むならレンタルコミックがおすすめです。
レンタルなら安いし、自宅まで届けてくれるので楽々ですよ ♪


 

 

 

2021年 早稲田大学 数学(基幹理工、創造理工、先進理工) 第2問

今回は2021年度 早稲田大学の数学(基幹理工、創造理工、先進理工)の第2問を取り上げてみます。

今年の2021という数字が使われていますよ ♪

(ちなみに、昨年は2020という数字が出てくる一橋大学の問題を紹介しています。

tsurezurebiyori.hatenablog.com

↑ 興味のある方はどうぞ!)

 では、さっそく今年の2021の問題を見ていきましょう! ♪

 

問題

 

f:id:tsurezurebiyori:20210308202832j:plain

 

整式の割り算の問題です。

試験場では案外差のつく問題だと思います。

 

記事の後半で略解を載せていますが、略解を見る前に自分で少し考えてみてください ♪

続きを読む
プライバシーポリシー お問い合わせ