つれづれの月

つれづれの月

医大生が数学をはじめとして、大学受験や医学部受験、科学系のトピック、暮らしのネタ、etcを紹介していくブログです☆

MENU

2021年 大阪大学 数学(理系) 第4問

難関大志望なら駿台

 

充実したカリキュラムと講師陣で合格をつかみ取ろう!

駿台予備学校

今回は2021年度 大阪大学の数学(理系)の第4問を取り上げます。

問題

 

f:id:tsurezurebiyori:20210305224034j:plain

整数の問題です。

ちょっと難しいところもありますが、なかなか面白い問題です ♪

 

記事の後半で略解を載せていますが、略解を見る前に自分で少し考えてみてください。

 

、、、自力で解けましたか?

まずは(*)の式を式変形するところから始めましょう。

うまく式変形できたら、そこから丁寧に論証していきます。。

 

略解

 (*)式を a \neq b の条件下で変形すると、次の式が得られます。

\begin{align}
3c^2 = -(a+2b)(2a+b) \tag{①}
\end{align}

この①式をもとに、(1)、(2)を考えていきます。

まずは(1)についてですが、①の左辺が3の倍数であることから、右辺も3の倍数であることがわかります。

つまり、 (a+2b) (2a+b)のうち、少なくともいずれか一方は3の倍数になります。

ここでポイントとなるのが、 (a+2b) (2a+b)のうち一方が3の倍数であるとき、実はもう一方も3の倍数となっていることです。

(これは、 (a+2b)+(2a+b) = 3(a+b) となっていることから確認できます)

つまり、 (a+2b) (2a+b)のうちいずれか一方が3の倍数であるなら、 (a+2b) (2a+b)はともに3の倍数となっているので、①の左辺は結局のところ、 3^2 の倍数となります。

このことから、①より c も3の倍数となることがわかります。

(2)については、①と c=3600=2^4×3^2×5^2 より、

 (a+2b)(2a+b)=-2^8×3^5×5^4

これと、(1)、および  a < b より、

 (a, \, b)=\bigl(-(2^{l+1}×3^m×5^n+2^{8-l}×3^{3-m}×5^{4-n}), \, 2^{9-l}×3^{3-m}×5^{4-n}+2^l×3^m×5^n \bigr)

 

と表すことができます。ただし、 l=0,1,2, \cdots ,8、n=0,1,2,3、l=0,1,2,3,4

よって、答えは、、、 9×4×5 = 180 となりますね。。

 

 

、、どうでしたか?

ちょっと難しかったかもしれませんが、論証力が問われる良問だと思います。

略解はかなり省略気味で書いていますが、実際に解答を作成する際は丁寧に書いていきましょう。

ではでは、今日はこの辺で!

 

阪大志望者必携!

 

難関大志望なら駿台

 

充実したカリキュラムと講師陣で合格をつかみ取ろう!

駿台予備学校
プライバシーポリシー お問い合わせ